こんにちは!
トレーナーの淺野です☺️
今回は「気温」と「筋トレ」の関係について、意外と知られていないポイントをまとめてみました。
実は、気温によって筋トレのパフォーマンスや効率って大きく変わります!
夏や冬、それぞれに合った筋トレのコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
1. 暖かい季節はパフォーマンスが上がりやすい!
気温が高いと、筋肉や関節が温まりやすく、可動域も広がりやすくなります!
これはつまり、ケガのリスクが下がり、動きもスムーズになるということになります。
特に夏場は、ウォーミングアップに時間をかけなくても体が温まりやすく、
トレーニングにすぐに入りやすいメリットがあります。
さらに!
・血流が良くなり、筋肉への栄養供給もスムーズ
・発汗による代謝UPで、脂肪燃焼効果も高まりやすい
とはいえ、熱中症には要注意!
屋外やジムでも、こまめな水分補給と休憩は必須です⚠️
2. 寒い季節は注意点も多いけど、実はメリットも!
冬場は、筋肉が冷えて固まりやすく、関節の動きも鈍くなりがち。
そのため、ウォーミングアップはいつも以上に丁寧に行うことが大切です。
寒さで血流が悪くなっていると、筋肉への酸素供給も落ちるため、筋トレのパフォーマンスが低下する可能性も。
しかし、そんな冬でも筋トレを続けるとこんなメリットが!
✅ 寒さによって基礎代謝が高まるため、脂肪燃焼効果UP
✅ 精神的にもタフになれる(寒さに勝ってる自分への自己効力感UP)
まとめ
気温に合わせて「やり方」を工夫しましょう!!
気温は筋トレの「敵」ではなく、「味方」にもなる存在。
季節に合わせて工夫することで、パフォーマンスを上げながら安全に筋トレを続けることができます。
「今日は寒いから休もうかな…」と思った日も、
「じゃあしっかりウォームアップしてから軽くやってみよう」くらいの気持ちでOK!
継続こそが、健康に繋がります。
ぜひ意識して取り組んでみてくださいね!!
コメント